会長の戯言 ブログ

色彩のお話 No10 四十八茶百鼠の苦しいけど粋な江戸の色彩文化

四十八茶百鼠 

しじゅうはっちゃひゃくね、又は しじゅうはっちゃひゃくねずみ と読みます。

48杯のお茶と 100匹のねずみ?これが色彩文化?? 何のこっちゃ???

 

四十八茶百鼠とは

江戸時代にだんだん生活にゆとりが持てるようになった町人たちは贅沢をしだしました。

それで幕府は贅沢禁止令をだして 着物の素材は麻か綿、 色は 茶色、鼠色、紺色だけしか来ては着てはいけない と決めてしまいました。

他にも娯楽や食べ物にも制限があったようです。

しょうがないので町人たちは様々な茶色や鼠色系をたくさん作り それに当時の歌舞伎役者の女形や男役の名前などをつけて その中で精一杯粋に楽しみました。「利休茶」と言う茶色や ねずみ色に「団十郎鼠」などと名前を付けました。

四十八茶百鼠 とは 48色の茶色と100色のねずみ色(実際はもっとたくさんあったらしい) と言う意味です。

まさにしいたげられた者たちによる 反骨の色彩文化。 それを現代までも伝わる伝統色、芸術にまで高めた当時の町人たちの気骨に感服です。

色彩のお話シリーズ

パート1、色彩についてパート1の始まりです
パート2、カメレオン現象は困ります
パート3、あなたは「白」から何をイメージしますか?
パート4、みんな大好きな 「赤」
パート5、つめたぁーい 「青」
パート6、目立ちそうではっきりしない 「黄色」
パート7、元気になる色 「緑」
パート8、シックでおしゃれな闇夜の「黒」
パート9、イメージが薄い「茶色」


お気軽にお問い合わせ
くださいませ

技術ハンドブック