やさしいめっき用語の解説 さ行・た行
さ行
サージェント浴 | クロムめっきの標準浴で無水クロム酸と硫酸根を組成とするメッキ浴 |
---|---|
サテンニッケル | 艶消しニッケルのことで、メッキ素地またはメッキ後表面を荒らして艶を消す方法とメッキ浴の組成を艶消しにする方法がある |
サンドブラスト | 適当な大きさの粒状の研磨剤を圧縮空気によって金属表面にたたきつけ、表面の酸化物や異物を取り除く方法 |
酸はたし | 製品上のさびを取り除くための酸洗い |
COD | 生物化学的酸素消費量 |
時効化 | 金属の加工後、性状を安定させるため、ある時間放置するか、または安定をさらに促進させるため熱処理を施すことをいう。前者を自然時効、後者を人工時効という。 |
ジグ(治具、Jig) | 加工や組み立ての際に部品や工具の位置を指示・誘導するために用いる器具の総称 治具は英語の同じ意味の単語(jig)を漢字をあてたものメッキや塗装では、ラック、ハンガー、タコともいい、製品を固定する、電気を流すために用いる |
た行
ダイカスト | 溶融した金属に圧力を加えてダイスに注入し鋳物を作る方法。 |
---|---|
大気暴露試験 | 試料を大気に暴露して、外気中における錆や変色を調べる試験 |
耐食性 | 腐食に対する抵抗性 |
耐摩耗性 | 表面の摩耗に抵抗する性質の大小を表すために用いる |
タコ | 引掛けのこと。ラック、冶具、ハンガーとも言う |
着色法 | 金属の着色法は、合金法、金属被覆法、非金属被覆法、薬品着色法などがある |
超音波洗浄 | 洗浄液に超音波によるキャビテーション作用、撹拌、乳化、分散作用などを起こさせ洗浄効果を高める。 超音波は人間が聞くことのできる最高の周波数以上の音波で15kc/s以上の音波をいう。 |
つきまわり | メッキ面の凹部までよくメッキされること |
艶消し | 光沢の鈍い、つやのない処理方法。酸で荒らす、ブラシで研磨する、サンドブラスト、塗装の艶消しコートなど |
電解研磨 | 金属を特定の溶液中で陽極にして溶解し、平滑な光沢のある表面を得る方法。 |